「学びたいこと」と「仕事にしたいこと」って。

こんにちは。ろんどん。です。

 

私は今、とある大学の薬学部に在籍しています。

と言うと、

「え、じゃあ薬剤師になるんだ!?」

とよく言われます。笑

 

でも、結論から言うと、

 

薬剤師にはなれません。

免許とれません。

 

実は、薬学部の中で、薬剤師免許を取得する資格を得ることができるのは、6年制の学科のみ。

私が在籍しているのは、6年制の学科ではなく、4年制の学科なんです。

 

じゃあ、ろんどん。はどういう道に進むの??

 

その質問に答える前に、私が薬学部の4年制に進んだ経緯をお話ししますね。

 



 

高校生の時、私は消化器系の難病に侵されてしまい、入退院を繰り返していました。

最初は、一般の病院で使われている、生物製剤をはじめとする西洋薬で治療をしていたのですが、副作用も多く(細かい経緯は書きませんが)、体調は悪くなっていくばかりでした。

そんなときに、大阪のとある病院の存在を知ることになります。

その病院は、抗菌薬・抗ウイルス剤を除いて、一切の西洋薬を使わず、鍼灸と漢方薬を中心に難病を治療していくという方針でした。

 

今までの治療を捨てて、全く新しい治療に踏み切るのは勇気がいりましたが、毎日漢方薬を飲んで、鍼灸に通う生活が始まりました。

最初こそ、襲ってくるリバウンドに苦しんで辛い日々も続きましたが、最終的には、一年かからずに、病気になる前と変わらない生活を送れるようになったのです。

 

治療中、頑張って毎日飲んでいた漢方薬。

私の難病を治癒へと導き、救ってくれた漢方薬。

未だに、漢方薬がなぜ病気を治すことができるのかということは、分かっておらず、私は虜になってしまったのです。

 

どんな物質が含まれているんだろう。

どういう風に体に作用しているんだろう。

どうして先人はこの生薬を使い始めたんだろう。

 

そういう研究ができたら…と考え始めるとワクワクして仕方ありませんでした。

その上、私は元々化学が好きで、大学に入っても、ずっと学んでいきたいなぁと思っていました。

 

そうなると、薬学部

でも私は、薬剤師になる気はほぼ無かったので(学力も足りなかったので

4年制でいいかぁ~という感じで、今に至ります。

やっぱり好きな学問を勉強するのは、楽しいですね。

一年生の一般教養のつまらなさが嘘みたい。

 

 

4年制の薬学部生のほとんどは、大学院に進学します。

修士を卒業してからは、博士課程に進んだり、そのまま研究職についたり。

もちろん、製薬会社の研究職が圧倒的に多いです。

 

ろんどん。も進路のことをいろいろと考え始めました。

すると、口を衝いて出た言葉は、

 

薬は作りたくない!!

 

でした。笑

 

高校生の時の闘病生活から、免疫抑制剤をはじめとする西洋薬に苦しめられた私。

身体のシグナルと向き合うことをせず、その場しのぎで使われるような薬剤を作りたくありませんでした

しかしかといって、ずっと昔に確立された漢方薬を、今新たに生み出すことはほぼ不可能。

 

どうしたものかと考えていた時に、ふと浮かんだものがありました。

二年前、彼女と付き合い始めてから、よく足を運ぶようになったコスメショップ。

 

その中でも、彼女が好きなブランドが、北海道が本社の shiro

 

https://shiro-shiro.jp/から引用)

 

酒粕やショウガ、ふきなどの天然素材を使った、ナチュラルコスメを展開しています。

shiroのブランドコンセプトは、以下の通り。

 

 厳しい自然が育んだ、素材の力を最大限に引き出すこと。
世界中から見つけ出した、最高の素材を惜しみなく贅沢に。
余計なものをできるだけ入れずに作る。
それが私たちの信念。

https://shiro-shiro.jp/ext/about_shiro.htmlより引用)

 

めちゃくちゃカッコいい。素敵すぎる。

 

彼女は、一生懸命バイトして貯めたお金で、そんなshiroの製品を買って、毎日うれしそうに使っているんです。

 

この植物のこういう性質、コスメに使えるんじゃないか??

もっと肌にやさしい製品を作れるんじゃないか??

 

そんな気持ちで、研究を重ねて生み出された製品が、お客様の手元に渡る。

私もそのお客様を間近で見ていて、すごくいいなぁと思ったんです。

もちろん、研究は苦悩の連続なのだろうけど、shiroのような会社で仕事が出来るなら、とても楽しいだろうなぁと思います。

 

***

私は『薬学』という学問が好きです。

興味深いし、学んでいてとても楽しい。

でも、『製薬』を仕事にしたくはないと思ったんです。

 

別になくてもいいけど、あったら素敵なもの。

私はそんなものをつくる仕事がしたい。

そこに、私が専攻した薬学を絡められるなら、こんな幸せなことはありません。

 

「学びたいこと」と「仕事にしたいこと」って必ずしもドンピシャってわけじゃない。

ドンピシャだとしても、その後どうなるかなんて分からない。

だから、その時々の『やってみたい』っていう気持ちを大切に。

別に方向がガラッと変わったっていいじゃん。

一つの体系化された学問を学ぶことって、たぶんすごいこと。

人生の中での一つの経験として、すごく価値のあること。

だから、それがキャリアに繋がったら儲けものぐらいの気持ちで、

大学で学ぼうとする人が増えたらいいなぁ、と思いました。

 

私もいろいろと書いたけど、考えが変わるかもしれない。

でもそれでもいいや。

自分がおもしろい、と思える方へ進んでいきたいですね。

それでは。

 



 

 

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です